IPoE方式とは?PPPoE方式の違い及び接続方法をわかりやすく解説いたします

インターネット回線を選ぶとき、「PPPoE」や「IPoE」という言葉を見かけることがあります。どちらもインターネットに接続するための方式ですが、その仕組みや通信速度には大きな違いがあります。

この記事では、PPPoE方式とIPoE方式の違いを初心者🔰にもわかりやすく解説し、それぞれの接続方法やメリット・デメリット、さらに「FT光」でもIPoE方式が利用可能であることについても触れます。

目次

  • PPPoE方式とは?
  • IPoE方式とは?
  • PPPoEとIPoEの違い
  • 接続方法の違い
  • FT光でのIPoE対応について
  • どちらを選ぶべき?
  • まとめ 

1. PPPoE方式とは?

PPPoE(Point-to-Point Protocol over Ethernet) は、昔から使われているインターネット接続方式です。フレッツ光など多くの光回線で利用されています。

特徴:

  • ユーザー名とパスワードで認証して接続する
  • 専用の接続設定が必要(ルーターやPCでログイン設定)
  • 速度が遅くなりやすい(特に夜間)

メリット:

  • 広く普及している
  • 古い機器でも対応している

デメリット:

  • 通信速度が低下しやすい
  • 接続に時間がかかる場合がある

2. IPoE方式とは?

IPoE(IP over Ethernet) は、比較的新しい接続方式で、次世代の「IPv6」に対応しています。通信が混雑しにくく、速度が安定しやすいのが特徴です。最近では、FT光でもIPoE方式による接続が可能になっており、IPv6を活用した快適な通信が利用できます。

特徴:

  • 認証不要で常時接続
  • 通信が混雑しにくい
  • IPv6(次世代インターネットプロトコル)を使用

メリット:

  • 通信速度が速く、安定している
  • 接続設定が簡単(ほぼ不要)

デメリット:

  • 対応ルーターが必要
  • 一部のサイトやサービスがIPv4のみ対応のため閲覧できない場合がある(ただし「IPv4 over IPv6」技術で回避可能)

3. PPPoEとIPoEの違い

項目PPPoE方式IPoE方式
接続認証必要(ID/パスワード)不要
通信速度遅くなりやすい高速で安定
通信プロトコルIPv4中心IPv6中心(+IPv4対応も可能)
機器対応古い機器でもOK対応ルーターが必要
混雑時の影響大きい小さい

4. 接続方法の違い

PPPoE接続の設定方法(ルーターの場合):

  1. プロバイダから提供された接続IDとパスワードを確認
  2. ルーターの設定画面を開く
  3. 「PPPoE設定」にID・パスワードを入力
  4. 接続を保存して再起動

IPoE接続の設定方法:

  1. IPoE対応のルーターを用意
  2. プロバイダがIPoE対応であることを確認
  3. ルーターを接続するだけで自動でインターネットに接続(設定不要の場合が多い)
  4. フレッツ光を利用している場合でも、プロバイダがIPoE(IPv6)接続に対応していれば、対応ルーターを用意するだけで簡単に高速通信が可能になります。

5. フレッツ光(FTTH)でのIPoE対応について

従来のフレッツ光では、PPPoE方式が一般的でしたが、現在では多くのプロバイダがIPoE(IPv6)方式に対応しており、より快適なインターネット利用が可能になっています。

フレッツ光でIPoEを利用するには:

  • プロバイダがIPoE(IPv6)接続に対応していること
  • IPoE(IPv6)対応のルーターを使用すること

たとえば、「OCNバーチャルコネクト」「v6プラス」「transix」など、主要なIPv6サービスに対応したプロバイダであれば、フレッツ光でも高速・安定したIPoE通信が利用できます。

6. どちらを選ぶべき?

現在インターネットを新しく契約するなら、IPoE方式(IPv6対応)がおすすめです。
ただし、プロバイダや住んでいる地域によってはIPoEが使えない場合もあるので、以下の点を確認しましょう。

  • 利用中のプロバイダがIPoEに対応しているか
  • 使用中のルーターがIPoE(IPv6)に対応しているか

もし現在フレッツ光を使っていて、通信速度に不満がある場合は、PPPoEからIPoE方式へ切り替えることで大幅な改善が期待できます。対応ルーターを用意し、プロバイダにIPv6オプションを申し込むだけで切り替えが可能です。
FT光でもIPoE方式は利用可能なので、速度や安定性を求めるなら、ぜひ切り替えを検討してみてください。

7. IPoE対応ルーターのおすすめ機種(2025年版)

IPoE(IPv6)接続を利用するには、対応ルーターの使用が必須です。以下は、フレッツ光や主要IPv6サービス(v6プラス、OCNバーチャルコネクトなど)に対応したルーターのおすすめ機種です。

▶ 高性能モデル(通信速度・安定性重視)
製品名特徴価格帯
NEC Aterm WX5400HP
v6プラス、OCNバーチャルコネクト、transix対応。IPv6対応でWi-Fi 6も搭載。
約13,000円
Buffalo WSR-5400AX6SWi-Fi 6対応、IPv6/IPoE(v6プラス)対応。安定性◎約12,000円

▶ コスパ重視モデル
製品名特徴価格帯
TP-Link Archer AX23/A IPoE(v6プラス)・Wi-Fi 6対応、低価格で高機能約6,000円
Buffalo WSR-1800AX4S必要最低限のIPv6/IPoE機能をカバー。安価で扱いやすい約5,000円

💡ポイント
「IPv6 IPoE対応」だけでなく、「v6プラス対応」「OCNバーチャルコネクト対応」など、使っているプロバイダの方式に合わせて選ぶことが大切です。
古いルーターではIPoE非対応のものも多いので、買い替えが必要になることもあります。

8. IPv6(IPoE)接続確認方法

「IPv6(IPoE)で本当に接続できているか?」を調べる方法も簡単です。以下の手順でチェックできます。

▶ 方法①:確認サイトを使う

以下のようなWebサービスを使えば、IPv6で接続されているかすぐに確認できます。

  • GoogleのIPv6確認ページ➡ 表示に「IPv6で接続されています」「IPv6アドレスが見つかりました」などと表示されればOKです。

▶ 方法②:ルーターの設定画面で確認

  1. ブラウザで「192.168.1.1」や「192.168.0.1」などを入力してルーターの設定画面にアクセス
  2. ログイン後、接続状態や「IPv6ステータス」などの表示を確認
  3. 「接続中」や「有効」になっていればIPv6が有効です

📌ルーターによっては「v6プラス」や「IPv4 over IPv6」などの表示もあります。これが表示されていれば、IPv6接続+IPv4対応も行われています。

9. まとめ

比較ポイントPPPoEIPoE(IPv6)
接続の仕組み認証が必要常時接続で簡単
通信速度混雑しやすく遅い高速で安定
光対応初期方式現在多くのプロバイダで対応
設定の手間ID/PW入力が必要自動接続可能
対応ルーター汎用ルーターで可IPv6/IPoE対応必須

📢最後にひとこと

今お使いのネットが「遅い」「不安定」と感じているなら、IPoE(IPv6)への切り替えと対応ルーターの導入が効果的です。特にフレッツ光回線を検討している方は、NTTがバックボーンの「FT光」で高速通信を体感してみてください。

導入に関するご相談は、こちら迄お気軽にご連絡ください。 


お問い合わせ先:お問い合わせはこちら